上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
大型二輪免許の教習中、先生にこんなこと言われた。
「コース間違えても大丈夫ですから、止まって間違えましたって言ってくださいね」
ん?
「コースって間違えたら検定中止じゃなかったでしたっけ」
「いや、よくなったんですよ」
なんかこんな会話を交わした記憶がある。昔は駄目だったよね?違ったっけ?
検定中の経路については、少なくとも現時点では間違えても大丈夫らしい。
間違えたまんま走り切ってしまうと多分不合格になってしまうと思いますが、間違いに気づいた時点で先生に
まちがえましたあーっていうとどうしたらいいか指示してくれるそうです。
例えば、S字の後右折してクランクに回るコースで、間違えて左折しちゃった場合、止まって申告すれば、ここを遠回りして
クランクに行きなさいとか教えてくれる。
但しここで注意が必要なのは、間違えたあと正規の経路に戻るためのリカバリー中の運転も検定中の走行として
扱われるという事。検定は基本的に乗車の指示を受けてから停止下車、スタンドかけて終了の申告をするまで全部が
採点対象(実際は減点だけっどね)になると考えておくべき。
私が通っていた時普通自動二輪やってた人でよくコースが覚えられねーって言ってる人がいましたが、コースを
丸暗記しようとせず、要点と順番だけ覚えるようにするとすんなりいきます。
出発→右折→周回後坂道発進→S字→クランク→交差点→踏切→一本橋→急制動→スラローム→周回→波状路→終点
ほらね。まだ覚えてますわよ?実際に路上で走る時も泉塚を左折してドンツキを右とかそういう覚え方するじゃん?
覚えられねーって言ってる人は出た後右側に寄せてとかそういうのを挟んでるから覚えきらない。
寄せるとか止まるとかそういうのは運転上の規則として別個に覚えたほうが良いように思えます。
とはいえコース間違えちゃいけないって緊張するからポーンと抜けちゃうんだよね。わかるわ。
スポンサーサイト
- 2016/10/03(月) 23:29:50|
- 大型自動二輪免許
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大型自動二輪教習にはAT車両の体験乗車というのがある。
あてがわれた車両は忘れた。スズキだったかヤマハだったか。どっちでもいい。
本当に体験。場内を二三周回るだけだったんじゃなかったか。全然印象に残っていない。
とにかく慣れていなかったのと、興味の範囲外の車両だったのでホントに何も覚えていない。
確か一本橋も走ったと思うんですが、どう考えてもギア付きの方が一本橋楽だよね…
一時乗ってたストマジもそうだが、左手ブレーキに慣れていないのでスピードが盛り上がってきたところで
左手を握ってシフトチェンジをしそうになってしまう。普段どんだけ脊髄反射で運転してるんだ。
とはいえATはやはり楽ちん。こりゃーみんなAT乗るわけだわ。
「スカラベオはたしか500㏄とかあったな…」とか考えながら乗ってました。
ただなんというかオノレがビッグスクーターに乗っている図が想像できない。mucchiさんは微妙にボロいヨーロッパ車か、
半端な年式の部品調達に難儀しそうなホンダというのがらしい気がするのだ。
どちらかというとバイクに乗って何かをしたいというより特定の車両(角目のベスパ=T5)に乗りたいという理由で
二輪の免許を取得したので、どうしてもモノとしての車両が先行してしまうのがなんか俗っぽくて自分でもアレです。
で、AT体験はあっという間に終わってしまいすぐに微妙にギアのうなるCBナナハンに乗ってコースの予習などをしたのでした。
- 2016/09/12(月) 23:55:29|
- 大型自動二輪免許
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普通自動二輪免許の卒検、mucchiさんはスラロームが1秒遅かった。どんくさい?ほっとけ。
検定時、大型はスラロームが1秒中型より短くて、一本橋は10秒で満点。
実際mucchiさんはスラロームが苦手で、いつもギリギリです。リズムをつかんで走れない。
教習も後半になって一回だけ当たった先生がラインどりとかリズムとかを詳しく教えてくれた。
最初っから教えてくれよ!自分から質問しろ?ごもっとも。
まあその代わりと言っちゃなんだが一本橋は得意よぉー
アレ?
アレレ?
何で落っこちちゃうの?どんくさいかr
ほっとけ!キモはニーグリップをしっかりすること、目線は車両の少し前、リアブレーキの有効活用、最初にゆっくり入りすぎない、怪しくなって来たらハンドルでコジってこらえる。
当たり前のことがなぜできない!と言われそうですが、だってどんくさいんだもん。
ちなみに検定時のタイムは8秒(二秒不足)だったそうです。
「どうしても緊張するからね」と慰められました。
大型免許はどこもそうなのか、私の行った教習所がそうだったのか、私が言うことを聞いていなかったのか、あまり手取り足取りは教えてくれないのでガンガン質問したりしたほうがいいみたいです。
「もう終わり」「スラローム苦手だからスラロームだけもう一回やらせて!」
おっさんはずうずうしいのだ。
- 2016/09/11(日) 23:42:36|
- 大型自動二輪免許
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大型は友人Tの字がはるかに先に取得してた。彼が教習所に通っている時聞いたのが
「大型は凄い安定してる。曲がりやすい」だと。
教習所で750㏄に初めて乗って、確かにこれは安定してるなーと思いましたよ。
ただ悲しいかな免許を取ってこっちほとんどの時間を100㏄代の軽い車で過ごしてたので
腕力でどうにかする癖がついてしまったらしく、美しい体重移動とかそういうのが全然できてない。
8の字なんか腕でこじっちゃうからぎくしゃくしてしまってみっともないことおびただしい。
Sの字、クランクと合わせあまりスムーズに乗れないのでした。隘路では乗らされてる感が酷いですが、
免許取って路上にでたらいくらか上手くなんのかね、これ。
とはいえさすが大型、どっしりとした操車感は好印象でした。綺麗に乗れたら楽しそうです。むむむ。
運転操作は中型と全く同じですからこれといったトピックは無く、S字なんかはツルツルっと抜けられます。
中型の時は結構緊張したもんだけどなあ。
- 2016/09/10(土) 23:50:06|
- 大型自動二輪免許
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いろいろあったが2016年7月2日、大型自動二輪教習の一時限目に行きました。
いつものバイク装束に身を包み、カジバでビューンと教習所へ。
教習原簿とかなんとか懐かしいなあとか言いながら待合に行くとスマホをいじっていた先生が防具をつけろと
仰る。
ローラースケートやってる小学生みたいなのを膝につける。ひじはメッシュジャケットに入ってるのでつけない。
あと足軽みたいな胸当てと背中当てをつけてその上からゼッケンをつける。じゃまっけな事おびただしい。
教習生は私のほかに女性一人。彼女は普通自動二輪からの継続教習らしい。俺も継続で取ればよかった。
メッシュジャケットを着てぼろいブーツ履いたヘルメットだけは立派な普免もちなので先生はのっけから「もう乗り慣れてるから
ダイジョーブだよね」的なノリ。
車両はあんまりきれいじゃないCB750。車体自体は重いが取り回しはJAWAとあんまり変わらない感じだ。足つきはむしろいいだろ。
ひっくり返して引き起こし。引き起こしって言うけど引っ張らないよね。
引き起こし自体はどうという事は無かったがセンスタを立てる(なぜかセンスタを立てる練習もする)時なぜか踏み外して膝が痛くなってしまった。歳は取りたくないもんだ。
走り出してみたものの場内でノロノロ運転ということもあり正直感慨はなさげ。メッシュジャケットを着てるが上から足軽パッドを着込んで時速30kmで走ってるのでむしろ暑い。カンカン照りだし。先生は親切だが車は正直ポンコツでチェーンがカタンカタン言ってる。前を行く女性生徒がのってるのはなんかアフターファイヤしてるし。大丈夫か?
そんでもってこの女性、普通自動二輪の免許はもう受けたはずなのになぜか坂道発進ができない。停止位置のポール脇で凄い緩慢なコールを切ってる状態。あんたそんなに吹かしたら吹っ飛んでっちゃうよ!
どうやら車両の個体差に対応できていない模様。俺も昔はあんなだったけか、そうでもなかったと思うんだけどとか思いながら教習が終わったのでした。
- 2016/09/09(金) 23:30:51|
- 大型自動二輪免許
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ