上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ブレーキパッドにアタリをつけるべく都留方面にお出かけ。
R20から日連の橋を越えて35号に。途中気になっていた脇道に入ってみた。抜ける道かと思ったら

なんか沢に抜けてくマムシの出そうなどん詰まりに紛れ込んでしまいました。
35号に戻り、昔上野原に抜けてくと教えてもらったトンネルの方に曲がってみた。

なるほど。ここに出るのね。
抜け道としては有用だけど、上野原IC周辺から35号に抜けるとしても相模湖寄りすぎるし、上野原ICからR20上り方(連休の夕方とかすごく混む)の渋滞を避ける道としては避けしろのすくない道が別にあるからmucchiさんとしてはあんまり使いどころがなさそうだ。

なので35号に戻る。

トンネルを超えたところでもう一本気になってみた脇道へ。
お、舗装林道っぽいじゃん。しかも抜けてるっぽいじゃん!
大雨の跡で路面酷そうだけど、面白そうなので飛び込んでみました。
親 の 顔 よ り 見 た 景 色
仕方ないので35号をそのまま都留方向へ。35号から都留バイパスに入る。途中「道志」って書いてある青看板を見つけてわき道にそれた。

おーん。ここに出るのね。24号な。

24号から道志に抜ける。
そのまま道志みち走ってふれあいに寄って北岸道路通って帰ってきました。
ブレーキはよく止まるようになりました。次は前だな。最もローターも賞味期限すれすれなので、また作業しなくちゃいけない。
備忘録

ドリブンスプロケやばいかも

タイヤサイズ

タイヤサイズ
スポンサーサイト
- 2017/08/20(日) 18:42:18|
- BMW F650GS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
T氏と山坂道を走っていたらリアブレーキの感触に違和感を覚えた。なんだこりゃ。
確認してみたらパッドが全然ないでやんの。いきなり来るのな。
車検は通してあるんだけどディーラー車検じゃなくてモトショップ某さんでお友達価格で
やってもらったから整備は自己責任なのね。いやはや参った。

しょうがないのでヤフオクでパッドを取り寄せました。ミューなんとかってブランド。ヤフオクで送別2,750円だった。安すぎィ!
ちゃんと止まるのか?

ディスクブレーキなので交換はホイールだのドラムだのをはずす必要な無いのでラクチンです。
まずキャリパーをギュウギュウ押してピストンを引っ込ませる。

キャリパーがグラグラになります。車みたいにピストン押し戻しツールは要らない。

Rピンを抜いて…

ピンを叩いて抜きます。いくら何でも釘そのままはひどいので後でグラインダーで先を丸めてピンポンチまがいのものにしました。

ピンを抜くとパッドがそのまま引き出せます。外側(ピストン側)にあったパッドはチビ切って鉄板ブレーキになってます。ダメじゃん!

新旧比べてみました。走行26,000kmですが、いままで交換してなかったのか、2個目が減っちゃったのか。さすがに3個目がこれとは思いたくない。

新しいパッドに(一応)シムグリース塗ります。ヘインズの言う通り内側から。

外側もグリスを塗ってキャリパーに取り付け、ピンを差し込みます。厚みが頼もしい。

出来上がりました。タイヤを転がして効きを確かめます。

ついでに前のパッドも見ておきます。

こちらも余命いくばくもないですね。ヘインズによるとディスクは5mm、4.5mmになったら交換とあって今まさに4.5mmなので交換時期です。前のパッドと一緒に取っておきましょう。
これでワインディングも安心。
- 2017/08/16(水) 14:35:05|
- BMW F650GS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
GSですが調子は普通に良い。
で、「整備製クソっぽいし、インジェクションだからイリジウムとか入れてプラグ交換さぼるかな」
とか思ってヘインズ見たわけ。
そしたら奥さん、コイツダイレクトイグニッションでやがんの。おまけにコイル外すのに特工が要るらしいヘインズにわざわざ「コイルを引っ張るのにプライヤーとか使っちゃダメ」って書いてある ポッポルヌー!
( ⌒ )
l | /
∧ ,∧
⊂(# ・д・) 何でプラグ交換ごときに
/ ノ∪ 特工が要るんだよ!!
し―-J |l| |
) 16mm (
⌒) プラグレンチ(⌒
⌒Y⌒ ペタンッ!!
プラグ交換しないことにしました。
- 2017/01/13(金) 23:13:10|
- BMW F650GS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
あいよおひさしぶりでござんすねん。
FC2のパスワードを忘れてしまいログインができなかったのだ。再発行したら一発だったわ。そりゃそうか。
買ってからだいたい1,000キロぐらい走った。買った時のオイルがどうだったか良く分からないので、ここらで一回オイル交換をしておきましょう。ディップスティックについてくるオイルはそんなに悪くなさげだけど、果たして何年物か皆目わからないので。
もっとも乗った感触ではそんなに悪くなってるとは思えない。正直まだまだいけそうだけど、ケジメ案件という事で早めに交換しました。
BMWなんて触ったこと無いのでヘインズで予習します。セミドライサンプとかなんかめんどくさいことになってるらしく、
抜いて入れるだけかと思ってたらエンジンをかけて暖めてから抜いて、オイルを入れたらまたエンジンをかけてオイルを回してから
最終的に調整しろとある。抜いて入れただけじゃ足りないってこと?
オイルは2りんかんで安売りしてたREPSOLの半合成。15w-40。4Lで3,980円だった。
とりあえず近所を走ってあっためる。ところでコイツ(F650GS)、馬鹿みたいにセンスタが重い。mucchiさんが非力な方なのを割り引いたとしても、このセンスタはばかげた重さだ。教習所のCB750のセンスタは掛けられたのに。単純な重量はたぶんCBの方がGSより重いとさえ思えるのに。
罵倒しながらセンスタをかけ、オイルを落とします。ドレンプラグがこれまた馬鹿みたいにでかい。24mmだったかなんかそんなサイズ。メガネが間に合わなかったので1/2ソケット使ったったわ。
オイルはまだまだいけそうな雰囲気でした。鉄粉もほとんどなく、まだ飴色の綺麗なオイル。あと1,000kmは余裕で行けたな。
インジェクションだから汚れが少ないのかなーとも。
あらかた抜けたら新しいのを入れる。風が強く大分粗相をしてしまった。寒いからオイルがかてえのなんの。
ディップスティックで良さげなところまで入れてからエンジンをかけ、少しアイドリングしてからエンジンを止めて量を再確認。めんどくさい。どういうカラクリだか知らないがディップスティックを信じてオイルを足したらかなり入ってしまい合計で3Lになってしまった。
ヘインズには確かにapprox.3Lとしてあるが、オイルフィルター換えてないんだよね。
当然のようにドレンワッシャーを再使用してやったが漏れは無し。さすがドイツ製。
乗り出してみたが特に変化はない。メカノイズが増えたり減ったりすることもなく、ギアのタッチも変わらず。やっぱりまだ換える必要なかったかも。
ところで、購入後いろいろ情報を集めるためにwebの海に飛び込んだ(買う前にやれよと)訳ですが、あんまり整備情報が
無いのな。「ナントカさんでオイルを交換してもらいました」みたいなブログはあるんだが、オイルの番手がいくつで何L入るとかの情報が走ってる個体数から考えたら以上に少なくてビビりましたわ。みんなディーラーさんにお任せなんだなあ。
- 2017/01/12(木) 22:30:01|
- BMW F650GS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週ダメだったからうどん食いに行こうぜ。
吉田といいつつ、一番近い店は都留にある。
いつもの通りR20から追分、高尾を通り大垂水峠を越える。何がいいって排気量がでかいから土日でも津久井やら和田峠に回らなくて済むのが助かる。
甲州街道は混みがち。相模湖駅前の交差点まで断続的な渋滞だった。その後流れは良くなったが多分つまらないので日連で左折して35号に入ります。
35号はガラガラだ。しかしながらmucchiさんは所詮mucchiさんなので、大型車両に乗っても出す速度はCBT125の時と大差ない(いくらか速い)。しかし巡航速度に至るまでがGSは圧倒的に速いので総体的には移動速度はかなり早くなる模様。

こういう風景はやっぱりCGとかJAWAの方が似合ったな。
ではこいつはどういう風景が似合うのかという話になりますが、やっぱりオフよりなのかなあ。

禾生で139号に入ってほどなく脇道にそれてうどん屋さんに到着。にぎわってました。

肉うどん食った。ものすごい小麦粉感。

帰りに踏切に引っかかった。ここの路線にしてはあんまり趣のない電車が通り過ぎました。
物凄くおなかがいっぱいになってしまった。139号を少し走ってから24号経由で道志道に抜けて道の駅に行ってみたが
今年はどこの道の駅も野菜が不作だ。
来た道を戻りふれあいでコーヒー飲んで帰りました。
うどん食いに120kmのプチツーでしたとさ。また行きたいね。
- 2016/10/23(日) 00:58:46|
- BMW F650GS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0