上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
以下引用
伊吹文部科学相は27日、読売新聞などのインタビューに対し、小学校での英語教育の必修化について「小学校では外国や外国語に興味を持つ程度にとどめ、自国語をしっかりやるべきだ。その上で、中学校から国際感覚を磨き、外国語をマスターしていくのがいい」と述べ、必修化は時期尚早との考えを示した。
引用終わり
いや、当たり前でしょう。そんなの。
国語と道徳をみっちりやっとけ。特に国語を徹底的に。
で、中学生になったらオーラルイングリッシュを始めりゃいいんだよ。
日本語がろくに話せない奴に英語なんか話せる訳が無いんですよ。
言語というより、言葉の意味を瞬時に理解する能力を鍛えないと、使い物にならない。
あと、餓鬼共はゲームばっかりピコピコやってないで本を読めってこった。「本を読むと利口になる」は怪しいけど、「本を読まないと馬鹿になる」はホントだと思うよ。
スポンサーサイト
- 2006/09/28(木) 09:25:38|
- ヨタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
誰か溶接機持ってる猛者はいねえか?
マフラーの改善を図るためにインナーサイレンサーを2本つなげて片側を完全に塞ぎたい考え。
こうすれば見かけ上マフラー内を3部屋に区切れるので大分良くなる筈、はず、ハズ…。
あ、それからマフラーが太くなった関係でキックが降りなくなりました。
干渉の対策にKHのバックステップ用のキックアームを見ずテンで購入。
本日取り付けましたがなんとか収まりました。
いよいよ音対策に取り掛かりますよ。
できれば純正並に静かになってくれると嬉しいんですがってじゃあ替えなきゃ良かったジャンとかいうのはいいっこなしの方向で。
- 2006/09/27(水) 14:17:00|
- ホンダ CG125
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤフオクで買ったマフラー、交換してみましたよ。
どうみても直管だったのでインナーサイレンサーってのをしこんでみましたが…
大爆音です。乗れません
元のマフラーはちょん切っちゃったしなあw
しばらくは試行錯誤で楽しめそうです。
次回からは「目指せ!静かなキャプトンマフラー」と題してお送りします。ウソです。
- 2006/09/24(日) 17:45:42|
- ホンダ CG125
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うっかりマフラーを購入しましたよ。
CG用のアフターパーツなんてもちろん無いので「汎用キャプトンマフラー・ロングタイプ」っての。
出口と入り口がストレートのパイプで中間が膨らんでる、通称キリタンポ。
今使ってるのは2000円で買ったCB125JXので、ぼろぼろなんですわ。
アフターのマフラーは往々にしてうるさいのでコイツもおそらくうるさいでしょう。要改造。まだ届いて無いけど。
- 2006/09/20(水) 09:24:12|
- ホンダ CG125
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日、友人氏とメールのやり取りをしていたときのこと。
>アメリカではリーバイスを履いてる人はカマかホモです。
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
おれ4本ぐらいは持ってるな。
_, ._
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まあ俺が住んでるのは日本だからカマでもホモでもやおいでも別にいいんだけど、今後はラングラーを制式採用することに決定。
- 2006/09/15(金) 17:42:58|
- ヨタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通販で買ったCG125のヘインズが来ました。
これであと10年乗れます。
そして本日、バルブクリアランスが0.08mmだということが3年目にしてやっと判りました
- 2006/09/13(水) 22:30:33|
- ホンダ CG125
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
勢いに乗って
CGのWebもはじめてみました。いきなり整備日記から始まってしまいましたが、御用とお急ぎで無い方はご笑覧ください。
- 2006/09/10(日) 15:01:17|
- ホンダ CG125
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて。
以前カブ乗りの
REIさんのところでエンジンオイルの記事を見たので、シェブロンから二輪用オイルに交換してみましたよ。
入れたのはカストロールの20-40。REIさんの交換記事で紹介されてた奴。
実は私アンチカストロールです。以前BXに同じカストロールのXF-08を入れたらメカノイズが大きくなった事があったので。
別にホンダのオイルヤマハでもエルフでも良かったんだけど、たまにはカストロールも良いかと思ったわけさ。
で、サクサク交換。1,000kmちょっとしか走ってないのにオイルは真っ黒でした。
こうしてみるとシェブロンは結構クセのあるオイルのようです。
色が濃くて、少し緑色ですらあるのでひょっとしたらモリブデンとか多目なのかもしれない。知らんけど。減摩性能を高くする方向に振ってある気がしますね。
交換後試乗してみます。
おお、心なしかキックが軽い。粘度は大して変わらないんですが。
…SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEノシ
やっぱり発進時の振動はあれクラッチが滑ってたんだよ
ギアも
超スムーズじゃないか
9,000まで回しても問題なさそうだし
案の定メカノイズが倍ぐらいになったけど
シェブロン信者でシェブロン入れまくってましたけど、どうもシェブロンはモーターサイクルに向いたり向かなかったりするようです。
大排気量では問題ないという報告をあちこちで見ますので、バランスが合わないと駄目なのかもしれません。
結論;
CGにはバイク用オイルを入れましょう。
シェブロンあと24本もあまってるけどただこうなってくると次に探求したくなるのは、
シェブロンが駄目なのか、車用オイルが駄目なのかというあたり。
友人T氏のヤマハセローはXF-08(四輪用)が入ってるので、どうもシェブロン+CGが駄目という気がちらほらしてきます。
ホンダのFTRにシェブロンを入れた時は特に問題は起きなかったので。次の交換時にT氏をだまくらかしてセローにシェブロンを入れて結果を見たいと思います。
- 2006/09/09(土) 21:49:13|
- ホンダ CG125
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
いやはやすみません、ということで。
このブログは私のドメインmucchi.orgにぶら下がっているコンテンツの一つです。
シトロエンやソレックスのページは
http://www.mucchi.org
または左下リンク欄の「トップへもどーる」
からトップページまでジャンプしていただきとうございます。
ぐんにょりと展開中でございます。はい。
- 2006/09/04(月) 22:22:28|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
さて、我らがボビンBXのライトスイッチですが。
スイッチそのものはレバーを上から下に押し下げるとスイッチが入ります。
で。
この押し下げっぷりが全部で3段ありまして、消灯から一段下げて点灯します。この状態でスイッチを押し込むと小球になります。
もう一度押し込むとロービーム点灯状態に戻ります。
もう一段下げてもロービームのままなのですが、ここでまたスイッチを押し込むと今度はハイビームになります。
また押し込むとロービームに戻ります。
さらに一段押し込むとリアフォグが点灯します。ヘッドライトは一段上のロー⇔ハイビームの切り替えです。
なんか訳わかんないでしょ。なんでこんな変な事になってんの?
普通の感覚なら0→小球→ロー→ハイ、リアフォグは別のスイッチにしときゃいいじゃん、とと思っていたのですが。
某ルノーブロガー様のブログで2CVのライトスイッチについて言及した以下のような記述を発見。
昔フランスでは、停車中のヘッドライトオフが義務づけられていたので、
スモール/ロービームの切り替えを容易にするため、このレイアウトになったと言われています。そ、そうだったのかー!なるほどコレならリーズナブルです。納得。
- 2006/09/04(月) 13:21:44|
- シトローエン BX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0