上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
先の週末は土曜日はかろうじて持ちましたが、日曜日又雨降りやがりましたね。不貞寝してましたYO。
今週の前半また天気良くて、週末にかけて天気崩れるようじゃありませんか
(⌒⌒)
川
_, ._
川./ ・ω・ヽ <なんで週末狙いすまして天気悪いポ!!!
Σ○l l
. ドン `'ー---‐´ 日
_, ._
./ ・ω・
○l l __ ガシャ
`'ー---‐´ (__()、;.o:。
゚*・:.。
_,.,,,,_
./ _, ._ヽ フキフキ
l ;ω;lつ゛
. 日 `'ー---‐´ ~~~
スポンサーサイト
- 2008/06/30(月) 10:17:20|
- ポッポルヌー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
イギリスの超音速戦闘機の宣伝ビデオ。
どうですかこのセンス。格好良すぎ。まるでサンダーバードを見るようじゃありませんか。
音楽といい構成といい、しびれますね。戦闘機の宣伝なのにジェットの音が入るのは
おしまいの20秒ぐらいだけ。ナレーションがものすごいイギリス英語なのも萌え要素の一だ。
うーん。わが自衛隊の広報ビデオはどうなんだろう。
なんかあんまり期待できない気がする。
それはそうとこの戦闘機、タイヤが存外細いのにびびった。145ぐらいしか無いんじゃね?
- 2008/06/27(金) 22:19:45|
- 面白系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
休養中のJAWAモペットを起し、あまつさえ快速仕様にしようとしているおととさん。
当然日本じゃ部品がでないのでドイツの部品屋を探し出し、部品を依頼したらしい。
そしたらなんかえらい長文のメールがかえってきた。
「貴殿の注文に関する誤解や配送の問題を避けるため、以下の注意を熟読されたい(以下略)」
ははは。スゲー。
「スピードメーターとタコメータっつっただろタコ入ってねえじゃねえかゴルァアアアアアア!!」
「えー俺入れたよぅ?」
とかやり取りするスペインのIパーツの某とか
「今見積もり依頼ファックスしたよ!届いてるね?見たね?確認したね?じゃ見積りくれよ?
頼んだよ?いいね?オーケイ?」
「OKOK,任せとけはっはっは」
というやり取りをしてかれこれ6年位たつのにまだ見積もりくれないイギリスAスペアの某、
「ソレックスのモーターフード幾ら?」
「メイヨー(没有)ある」
「ブレーキワイヤー幾ら?」
「メイヨーある」
「ペダル幾ら?」
「メイヨーある」
「タイヤとチューブ欲しいんだけど」
「メイヨーある」
「スロットルとブレーキレバーのAssyある?」
「メイヨーある」
「見積り依頼見てくれた?」
「ぷーはおいーす。出張してたある。ちなみにリストにあったポイントは生産中止ある。CDI買うよろし」
こんなんばっかな中国H社の某とは大違いだ。
さすがだなドイツ人。伊達にソーセージ食ってないぜ。
ちなみにmucchiさん的欧州勝手イメージ:
イギリス人:めしが不味い。古い物好き。車とかバイクを猫かわいがりする。
フランス人:愛想はいいが地下鉄が時々臭い。歯磨きにサッカリンが入っている。変な車を作る。
イタリア人:メタボ腹。車が汚い。ステープラーの針が変なサイズ。ヨーグルトにまでコーヒーを入れる(悔しいがこれが美味い)。
ドイツ人:意外と明るい。ビールばっかり飲んでる。電車の券売機が不親切。
アイルランド人:田舎の人。シャケが好き。
スイス人:何を考えているのか良くわからない。水が旨い。
オランダ人:変な車が好き。早寝早起き。自転車と半ズボンを好む。背が高い。
オーストリア人:まじめ。英語が上手。グロックとステアー。
ハンガリー人:脂っこいものが好き。英語がヘタクソ。食い物が美味い。音楽好き。
ブルガリア人:とうもろこしが不味い。若い娘さんは可愛い。
閑話休題。
- 2008/06/25(水) 11:28:19|
- ヨタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんとか路上復帰を果たしたベ式スーパー号ですが、初年度登録が1975於インドネシアなもんですから
ウインカーが付いてません。
スモールについてるバーエンドを無理やりつけてたんですが、個人的に好みで無いのと、見えにくいので
どうにかしてPシリーズみたいに明るいのにしたいなあと思ってたのです。
ところがまあベスパの常で電気が足りない。ライトのコイルから取ったのですがリレーをカチカチいわすのに
精一杯で電球が光りません。
前回ここまででした。
で。
電気が足りないならLEDでいいじゃんというなんとも短絡的な思考でベスパのコイルでLEDを光らす
カラクリを考えました。
考えるったって俺電気のこと全然わかんねえけどね
そもそもベスパは電気系統が交流です。プラマイ考えなくていいから楽だけど基本的にLEDは交流じゃ
光らないのよね。やったこと無いけど、極性あるじゃん?
でだ。
持つべきものは友人よ。電気学科(的なもの)を卒業した友人に聞いてみた。
結論としては出来ると。
まず交流を直流になおして、しかるのち定圧回路で指定電圧を出力するようにするらしい。
で、そのための回路のキットを見立ててくれたよ。「エンジン回すと20Vとか30Vになるかも」って言ったらそれでも大丈夫なように部品交換してくれた。
LEDを点滅させるための点滅器もどこかからか探してきてくれた。まあ全部千石電商にあるんだけどさ。
さて、器用貧乏なmucchiさん(いや、器用貧乏使い方ちがうから)、
理論はまったくわかりませんが工作は得意です。どこかの共産ゲリラが無線機使うのと同じだ。
お仕着せのキットですから10分で完成です。
試しに昔持ってたNゲージ用のパワーパックから転轍機駆動用のAC17Vを取り出してつないでみたら
豆電球が上手いこと点滅した。
これはLEDじゃなくて、電球でもいけるんじゃないか?ICリレー代わりというか。
今度の週末でもベスパの配電盤から電気とってやってみましょう。
待て次号!
- 2008/06/24(火) 19:00:24|
- V計劃
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
そんなわけでバッテリーあがっちゃったBX。

バッテリー買ってきました。通販だけど。

モノはATLASなるブランドのバッテリー。価格はなんとBOSCHの1/3程度。
馬鹿に安いですが、韓国製です。韓国製なら安心できます。使わない手はありません。
前使ってたBOSCHは密閉式?ってのか、補水できないやつ。今度のは普通の奴なので、
なんとなく安心です。

交換はどうということないです。ぱっぱと載せ換えておしまい。無事起動してお出かけ可能ですよ。
次はオイル交換だねえ。
- 2008/06/22(日) 21:32:32|
- シトローエン BX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
メシ喰って帰ってきたらソーシャルウィンドーが全開だった件について。
さて。サンデードライバーのmucchiさん。洋行したり毎週毎週ベスパなおしたり、2200組み立てたりしてたりしたらBX四ヶ月放置してました。
もともとヘタリかけてたバッテリーはひとたまりも無くカラッポに。後部座席はトランクに化けてしまい貰った工具類とかばらばらのダイハツとかが乗っかって物置状態。
今週末BX起こします。自分で持ってて一回も車検切らしたことの無い車自分で起こすってどうよorz
とりあえずバッテリー交換、オイル交換。ワイパーブレードも換えよう。あと掃除な。
つーかね。
タイヤがヤヴァイ。超ヤヴァイ。思えば買ってから一回も換えてないよ
しかし金はない!ハハハ。圧倒的だな。GSがうちで取る部品だけで60,000円超える見込みだってのも原因だ。
- 2008/06/20(金) 13:28:44|
- シトローエン BX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか今週末雨らしいよ…。
久しぶりにアレやるか。
ポッポルヌー!
( ⌒ )
l | /
∧ ,∧ なんで平日晴れて
⊂(# ・д・) 休日に雨降るんだよ!!!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
) 外回り (
⌒) (⌒
⌒Y⌒ ペタンッ!!
たのむよまじで
- 2008/06/19(木) 12:01:01|
- ポッポルヌー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
まあ世の中いろいろありますが。
ボーっとしてたらとんでもないミサイルが飛んできました。
株式会社ソニーファイナンスインターナショナルからヨドバシカメラeLIOカードご利用金額のご案内だ。
216,738円なんじゃこの盆と正月と三社祭がいっぺんに来たような請求額はああああああqswでfrtgふじこ
盆と正月じゃなくて自動車の任意保険とヨーロッパ旅行のモロモロが来たわけです。
まあ使ったから来た訳で、当然なんですがいつもCGのガソリン代750円とかしか請求来ないんでいささかびびったというかちびった。
とどめにGSが車検中な罠
- 2008/06/18(水) 21:35:12|
- 泣き言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて。
ベスパはためしにジェットを前のダメキャブから移植してみました。
特に問題は無いのですが、どちらにしても温間時は調子いいので一週間置いた土曜の一発目が
どうなるかです。つーかアレかね。一週間置いてキック10発でかかるベスパってむしろ全然OK
なんじゃないかって言う気がしてきたね。
締め込みから二回転半で開け始めもいいし、30キロから4速でもダラダラ加速が可能。
上は80キロまで確認(但しメーターぁゃιぃ)。一時はもうだめなんじゃないかと思いましたが、いろんな
お方の助けで路上復帰できましたよ。ありがたや。
そうなってくると問題はウインカーだ。今まではハンドルの端につけた(50ccのについてるアレ)を
6Vのバッテリーで点灯してたのですが、イマイチスマートさに欠けるので、コイルから電気を取ってみました。
だめでちた
ウインカーが点滅せずにテールと小球
のみが点滅します(泣笑)
回路はまるっきり独立してるのでテールと小球にはリレーは挟まって無いのですが電気不足で
リレーの開閉で電気を使い果たしてしまい、ウインカー側回路がON(リレーで)の時は激しく電気不足になりテールと小球は消え、
ウインカー側がOFF(リレーで)になると電気がテール小球の回路に戻って点灯という妙な事になって
いるようです。
これはどうすればいいんだ
後の問題はランプの設置場所ですよ。
ここだけの話、グリップエンドのトウモロコシみたいなアレ、あんまり好きじゃないのね。
となると、前ウインカーどこにつけるのよ、という話になる。
:P系みたいにレッグシールドにつける。
:ハンドル部分につける。
デザイン的にヤバくなるのが難点。
実はP用のウインカーセット買ってあるんですが、これだとレッグシールドに大穴を開けないと取り付けができない。ヤバイ。死ぬ。
レンズ単体だとさすがにぴったりなのが逆に悲しい。
リアはもっと難物だ。どうしよう…。
- 2008/06/16(月) 10:04:07|
- V計劃
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて。
昨日の遠足で走行が3,000kmを超えましたのでオイル交換をいたしました。

思えば10ヶ月前、モチュールのオイルを入れたのですが、10ヶ月で3,000kmってヘタレすぎますね。
今年はゴールデンウィークに海外に行って距離が伸びないとはいえ、もう少し精進したいところです。
で、このモチュール、なかなかいいオイルでした。値段以外は文句をつけるところはないです。
ただやっぱり10ヶ月入れっぱなしというのは効くようで、春過ぎてから一気にヘタった感じがします。
それでもまあ実用上は問題なかったのですが。またモチュール入れてもいいなあとも思いましたが、
1,800円という価格に対しては「良いけど特に積極的に選ぶ要素が見つからない」のです。
もちろん入れて悪いことはないでしょうが、コレを常用する必要はないなあと。

そんなmucchiさんの今回の選択はコレ。なんというか非常に無難な選択です。
面白みはありませんが財布にやさしい。とりあえずギョーザとビール的な安心感もありますゆえ。

で、おつかれさんなモチュール、ドロドロでした。そもそもが硬いオイルだったので粘度はそれなりに
残ってましたが、どうみても交換時期です。ヘインズには3,000kmでオイル交換しろと書いてありましたが、本当にごもっともでございます。
3,000超えた位ならまあ問題ないと思いますが、5,000kmまで引っ張るとエンジンの寿命が縮むとか
悪影響がでそうです。今後も3,000kmでのオイル交換を励行する考えです。
それはそうと廃油を入れておいた入れ物が風でひっくり返って油を撒き散らしてしまいました。ポッポル(ry
で、交換後軽く試乗をしましたがメカノイズがかなり静かになりました。うーん、やっぱりヘタってたんだね。
タンクに今日の日付と距離を刻印したテープを貼り付けて作業はおしまい。次は18,000km前後での作業だ。
年内にまた交換するぐらいのペースで乗りたいなあ…。
:今日からまた写真が復活です。デジカメくれたM田方面管区のえらい人に感謝。
- 2008/06/15(日) 20:33:26|
- ホンダ CG125
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ブログなんてものを書いておりますが、もちろん友達連のブログも拝読いたしておりますmucchiです(挨拶)
各皆さんごとにいろいろ特色が楽しいんですが
、カブ乗りのREIさんことカブ乗りのREIさん。
朝霧高原道の駅が大変お気に入りのご様子です。俺が道志好きなのと同じぐらいな感じ。
まあ何が言いたいかと申しますと
俺だって豚食いたい超個人的肉ランクで申しますと
豚>>鳥>>牛なmucchiさん。でもカツカレーなんてもう何年も食ってないんだぜ…
そんなわけで一念発起(そんな大げさなモンじゃないか)、CGに乗って出かけたよ。昼も近くなってから。
いつもの通り和田峠を超えて、今回はそのまま20号に出ないで棡原(ゆずりはら)を経由しました。
長寿村として有名なところだ。山あいのひなびた集落で、いいところです。ここに長寿何とかセンターみたいなドライブインがあるのよ。
ちょうど昼時で、農業やら林業やらのおとっつあん連がめし食ってた。私もついついざるそば450円と
さしみこんにゃく150円を頼んでしまいました。そばはいわゆるまっくろけの田舎そば。まあこんなところで
更科もありますまいからもりもり(堅いから)食います。刺身こんにゃくは旨いね。これで150円はできすぎだあ。
しかる後気持ちの良いワインディングを下って20号線へ。そのまままっすぐだと面白くないので
旧甲州街道に入ります。ここも山坂道でいいところだ。
その後は都留から道志へ。24号線に入らずそのまま富士吉田に抜けようかとも思いましたが
渋滞してたのでマンネリルートを選択です。
道志道ではネズミに注意して不自然なスピードで走ったりして後ろの人にいぶかしまれたりしつつも
無事そのまま山中湖へ。
ここで誤算
寒い下界がクソ暑かったので割合薄着だったのですが、高地は寒いYO!
そのまま河口湖方面へぬけてぐるっと富士山を反時計回りに。青木が原の樹海をぬけて、目の前が
開けてくるともうまもなく朝霧高原の道の駅だ。高原てほど高地じゃない気もするけどまあいい。
何しろ出たのが遅かったのでついたのは3時過ぎ。問題は途中でそばとこんにゃく食ったから
腹減ってない普段のツーリングだと草もち一個とか丹沢あんぱんに水とかで一日走り通しとか普通だからなあ…時間も変だし。
しょうがないのでこけももアイス食いました。何しに来たんだよ。
緑のフェスティバいないか探しましたけど居ませんでした。まあそりゃそうだ。
朝霧高原の道の駅は富士山を時計に見るとちょうど9時ぐらいのところにあります。ここからぐるっと回って
4時か5時ぐらいのところ、裾野から246に入った。そのまま回って山中湖までもどって道志みちで
帰ろうかと思ったけどたまには246もいいと思ったのよ。なんか速そうだし。
はええなんてもんじゃねえぞ246。mucchiさんの感覚からいうと完全にオーバースペース。だったらゆっくり走りゃいいじゃねえか空いてるんだから。
という意見もありましょうがそうは問屋がおろさない。日が暮れてきていよいよ寒いんだよ!早く低地に下りたい。
割合天気は良かったんですが、お山は見えませんね。
そんなお山を左に見つつ246をゴニョゴニョkm/h(安全確保上の高速巡航ってやつだ)でぶっとばしてそのまま神奈川県に。
chanch大兄がデジカメをくださるそうだYO!コレで写真のないblogともおさらばだ!
でも残念ながら時間があわず。そのまま帰りましたとさ(あとからわざわざ届けてくれた。アリガタス)。
走行は310余km、燃費は47.5km/Lでした。今度はもう少し早く出てカツカレー食おう。
- 2008/06/15(日) 13:01:43|
- ホンダ CG125
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今週末晴れるのかなあ…たまにはCG乗りたいナリよ…
つーかベスパにちょっと引っ掛けて目を離した隙にヘルメット盗まれたくさい。畜生。ヌッコロ(ry
ぼろい半帽だったけど、2回も渡仏してるわりと思い入れの深いブツだったのでちょっとへこんでます。
- 2008/06/10(火) 21:57:50|
- ポッポルヌー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
どんなに締めても緩めても、ガスケットを交換しても燃料コックを開けたとたんにエンジンの後ろ側をガソリンが滝のように流れ落ちるウンコキャブに見切りをつけて新しいキャブの購入に踏み切ったmucchiさん。
なんか頼んだのより大きいキャブが届きましたもともと付いてたのはデロルトスパコのSI20-15ってやつ。来たのは20-20って奴。
…付くのか?これ。いやそりゃまあ物理的にはつくだろうけどさ。20-15では若干アリジゴク状
になってたなんていうのかガソリン噴出し部屋がストレートになっちゃってるよ。竹筒状だよ。
かぐや姫がガソリンまみれで出てきたらどうしよう。さぬきのみやつこもビックリだ。
交換そのものはサクサクですよ。そんなことより、キタコの液体ガスケットはすごい。全部ガスケット
側に移って、ケースには全然残らなかった。クソ面倒臭い液ガスはがしをしなくていいのはありがたいですね。
で、交換後始動を試みますが駄目。なんだか薄いみたいです。スローアジャスタ(っていうのかな)をおっそろしい開けたら今度は物凄い元気になった。ジェット類が小さい疑いがあるな。始動性も前より悪くなりました。チョークを引けばかかるのでやっぱり薄いんだね。開け始めのツキもオリジナルのキャブより神経質な感じ。低速側で薄くて、開けると元気というホンダの某車みたいなせつない事になってきてます。とりあえずアクセルワイヤーをピンピンに張って、アイドルストッパーでギリギリのところまでに調節して、問題なく乗れてます。いずれにしてもジェット類は再検討の余地があるな。
しかしベスパってば可哀想に写真が全然無いね。デジカメなんとかしなきゃなあ。
- 2008/06/09(月) 11:17:51|
- V計劃
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
さあて。
一時期売っちまおうかとも思いましたGSですが、只今車検のために入渠中でございます。
ヘッドのリターンパイプ継ぎ目からオイルが漏れるのでそこも修理するかもしんまい。
ヘッドに回ったオイルが別物のパイプを経由して帰って来るんですが、何でこんな気の利かない設計にしたのか謎。まあ思うところがあったんでしょうが。
なんにしても整備性は間違いなく悪い部類に入ると思うんで、つまらない部品換えるのにおそろしい工賃がかかったりするのがGS系のやばいところだ。とはいえ俺がやったんじゃいつ終わるかわかんない。
前GSAのオルタネータを交換するので始めた途端手元の工具じゃ出来ないことが判明し、なんやかんやで走り回り週末3コまるまる潰したのを思い出します(ちなみにBXは20分で終わる)。
工具と覚悟と根性さえあればあとはひたすら面倒くさいだけですが、肝心の根性がもう残ってないのです。
なにしろ唯一クーラーが利く車なので貴重なのです。よそ行きとか。あとレギュラーで大丈夫なあたり大変にポイントの高い一台だ。
そういえば今ついてるCXみたいなホイールキャップ、あんまりお好みじゃないんで替えたいなあ。
高そうだなあ。窓のモールとかも取ってやろう。すきま風入ってくるし。
- 2008/06/06(金) 09:58:48|
- シトローエン GS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントを頂戴しましたので全レスなど。
ちう様:
四輪の世界だと一人で何台も持ってる方が何人も居るのでそれが普通だと思ってましたが(普通じゃねーよ)、最近になって結局人一人で乗れる車はそう多く無い事にやっと気づきました。同時に「盆栽は盆栽でまあいいんじゃないか」とも思うようにもなったので台数の削減にはまるで寄与してません。
それから最近思うんですが、軽トラの無い生活ってやっぱり不便ね。
たいら様:
クランク、戻りましたか?私も叩いたりひねったりしたのですが、一向に戻りませんでした。
簡単に曲がるのに元に戻そうとすると戻らないという実に頭にくる仕様でございます。
タイヤはヘボですみません…。あ、マフラーは一応焼いて再塗装してあります。雨にぬれるとウインカーが点かなくなる持病がありますので、できたら屋根下においてやっていただけると手信号の必要がないかと存じますです。はい。
>蒸気機関の模型作りたいなぁ。
私は農発の模型が欲しいです。昔じいさまの田舎にありました。本家の田んぼ(自家消費用)用ためいけに井戸水くみ上げるのに使っていた記憶があります。
chanch様:
ガソリンにもバイオディーゼル的なものがあればいいんですけどねえ。メチルアルコールはむしろガソリンより高そうだし、第一キャブ錆びちゃうしなあ。
こればっかりはどうにも…。プロパン化も魅力的だけど、60万かかるって高すぎます。
つーかクリアランス10mm+って。効率悪いってレベルじゃねーぞ!
- 2008/06/05(木) 11:40:02|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いやさ。
蒸気機関てあるじゃん?外燃機関?
色んな方式があるとはおもうけど、基本的にはあれってコンプレッサーの逆じゃんね。
クランク回して圧搾空気をシリンダーから出力するか、圧力をもった水蒸気をシリンダーに入力してクランク回すかの差なわけで。
当然摺動部の潤滑が必要になってくると思うんだけど、やっぱり油で潤滑してるんでしょうね。デゴイチのピストンがオイルレスメタルとかジュラコンでできてるっていう話はあんまり聞かんもんね。
となると、油膜と水蒸気ってたぶんじかに接すると思うんだけど、高温高圧の水蒸気と潤滑油って混ざっちゃわないかしら。
汽笛一声新橋を出発して、桜木町についたころには油がぜんぶマヨネーズになってたとか悲しすぎるぜ?
なんてことを仕事しながら考えてたら気になって仕方ありませんでした。こどもでんわそうだんしつに電話してみようかしらん。
- 2008/06/04(水) 13:28:12|
- ヨタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて。ガソリン吊り上げてるファンド屋どもに呪いあれ。食料吊り上げてる連中にも呪いあれ。
なんか170円超えたらしいね。まあそれでもヨーロッパより安いけどね。
道楽とはいえリッター170円、BXでキロあたり17円ぐらいかかることになる。
これはもう例の画期的な解決方法しかないね
乗らない前にも書きましたが車は盆栽なので腐らない程度に動かせばよろしい。
2輪の稼働率は下がりにくいがまあ燃費自体はそんなに悲惨ではないので、
極端に財政を圧迫することはないでしょう。
一番やばいのはベスパだが、どうだろこいつ燃料に灯油とか廃油混ぜたり(以下自主規制
まあオイルシールとかこわいから普通に使おう…
ソレックスはあれだね。絶対的な数字としてはたいしたことない(49ccだと思うと絶望的に
なりますが)し、いざとなったら漕いじゃえばいいからな。
希望の星はCGだな(ソレックスよりはるかに燃費がよい)。こないだ小さなキャブをchanch大兄に
貰ったから、交換してみようか。
あとは減量か、うん。
つーかほんとに代替ガソリンとかできないのかなぁー。GTLガソリンとかできないのかね。
ロケットとばしてるGTOさんとかはどうなっちゃってるんだろう。ありゃ水素で飛ばしてるから関係ないのかな。
- 2008/06/03(火) 10:57:41|
- ポッポルヌー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
:2200にナンバーがつきました。すげえ速いです。
:GSは車検へと旅立ってゆきました。
:BXバッテリーオワタ
:ベスパのキャブ発注しますた。
:3800は微妙に不調。
:CGのニードルは上から2段目だと薄すぎる
:高尾山に登ってきました。多摩万歳。
- 2008/06/02(月) 19:02:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3