上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
連休初日。
まずはS商店に行きマスターと少々お話。
走行4kmのCBX125カスタムがあった。オーパーツだろ!
帰宅後すぐ作業にかかります。
今日のメニューは
:気まぐれシェフの燃料コック交換
:狩人のピストンリング
:ブレーキ灯スイッチのチェコ風
の予定。
まず漏れるコックを外しますが、ガスがたっぷり入っているので携行缶に移します

ジャー。混合だからか、なんか普通のガスより臭いがヤバイ気がする。
たくさんあるからなかなか抜けない。

なかなか抜けないのでガスを落としつつエアクリとキャブを取っ払いました。インマニもむしり取ります。

イヤーな感じでガスケットが残った。カッターでバリバリ剥がします。右シリンダーは車載のまま剥がした。雑です。

タンクをずらして、コイルもずらして、ヘッドを下ろす。
プラグはよさげだが、燃焼室にカーボンボン。オイルが多すぎるか?だって混合だからついつい不安になって多めにいれちゃうのよ。

シリンダー外れた。ベースガスケットが無いので、オリジナルのガスケットを二分割にぶった切って左側だけ剥がします。

ピストンは排気ポート付近でちょい縦シマ系。カタカタ言ってた割にはクラウン側もスカート側も綺麗だった。
てっぺんの溝が空っぽなの分かる?一番上のピストンリングが折れてたのよ。

新品のピストンリングを入れる。キイヤァアァァアアアアアオレルウウウウとか言いながら。

無事入りました。前のエントリにも書いたけど、2番と3番目は古いまんま。距離出てないし。

ベースガスケットを買い忘れたのでぶつくさ言いながら自分で切る。実に面倒臭い。2ストだから掃気ポートあるし。
紙はキジマだかデイトナだかのでかいのが在庫してあった。助かった。無かったら画用紙にスーパーXになるところでした!
シリンダーに合わせてガスケットをモリモリ削ってたらポートの中やらなんやらがカスまみれになってしまいました。
パークリでドバっと洗浄。

油っけが綺麗にとんでしまったのでその辺に転がってたFB級の2ストオイルをベロベロ塗りたくる。

ピストンリングが一本だけとはいえ新品なので、一応モリブデン等を吹いてみる。いつに無くまじめ。
一瞬で吹き飛んでしまうと思うけど、初期なじみを意識してみる。意味ねーか。

周り止めに気をつけながらシリンダーを装着。あとはサクサク組み立て。
燃料コックとブレーキランプのスイッチは例の如く写真取り忘れた。まあ大した作業じゃないし。

2ストだから腰上は簡単だ。
ピストンリングを入れたら(笑)スラップ音はしなくなった。片肺も良くなった気がする。左右均等にハネてる感触がちゃんとあります。
先日
REIさんのブログのK50の項を復習してたらアイドリングのムービーが結構あがってるので、真似して始動の風景をとってみまんた。組んだ直後なので煙が凄いです。
以上、今日の作業おはりッ!
近くの鍵屋さんでシートロックの鍵の複製を依頼するも尻込みされた。
なんか連休中ずっと直しないやな予感がする。
組み立て後試乗しましたが、相変わらずmucchiさん的にはどえらいトルクだ。
午前中S商店に行くのにミニトレで走りましたが、ああいった、回転数の美味しい所をつかまえて限られた力を制御する楽しみははっきり言って無い。どこからでもガラガラ加速してしまうのだ。コイツで全力疾走したら簡単に彼岸の人になってしまう気がする。
それから。
曲がんない…言うこと聞かないCG125みたいだ。どうすんだよコレ。1,000kmぐらい乗ったら慣れるか?
スポンサーサイト
- 2012/04/28(土) 20:22:49|
- JAWA 638 (JAWA 350)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
無事にナンバーも付いて、期待を背負うJAWA638号ですが、詰めに向けて部品が届いた。
クラッチ側ガスケットとインテークのガスケット。切れてたので。なぜかシリンダーのベースガスケットを取るのを忘れた。

しょうがねえ、切るか、めんどくさそうだなあ…。
左シリンダーでなぜか1本だけ失われてたピストンリング。

「3本あるから1本ぐらい無くても平気だろ」とchanch師とSマスターと話し合って(謎)そのままになっていましたが、冷間時のアイドリングでスラップ音が出て精神衛生上余りよろしくないので4本取った。1本入れて3本予備にしようと。そしたらchanch師に3の倍数でとって丸ごと交換するだろ普通は、みたいなニュアンスでウフフ、って笑われた。
燃料系。

オーバーフローがどうしようもなかったときにどうしようもなかったら交換しようとおもってキャブAssy。古い車買ったときは予算が許せばキャブ丸ごと交換しちゃうと一気に調子がよくなるのだ。キャブも消耗品なのよ。特に距離が出ている四輪はバタフライの軸にガタがあったりすることが意外とある。え、インジェクション?何それ食えるの?
あと燃料コック。コックのパッキンがアレになってしまい開けるとコック自体から外側に(笑)ガソリンを供給してしまうので。
なんで買っちゃったのか、クラッチの臓物一式。

今のもあわせれば10万キロぐらい持つな。クラッチだけに限って言えば。
サイドスタンドのバネ。

サイドスタンドそのものが欠品。これだけでどうしろというのだ。
サイドスタンドはブダペスト在住のL氏にアタリをつけてもらうよう依頼。
Sマスターに名変も頼んだ。連休中は乗れるかな。
- 2012/04/24(火) 22:20:43|
- JAWA 638 (JAWA 350)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日も元気に直すよ!
まずは後輪を外す。

この車はリアスプロケまでがドライブユニットとでも言うべき完全防護された機構になっており、チェーンはブーツで覆われてます。後輪はリアハブに取り付けられたゴムブロックを介して回される仕組みです。簡単に言うとカブと一緒で、後輪は単体で外れてくる。チェーンを切る必要は無い。
にもかかわらずマフラーを下ろさないとアクスルシャフトが抜けてこないとかイマイチよく分からない設計だ。

後輪を外したところ。カブっていじったこと無いけど、こんな感じ?右にチラッと写ってるのが後輪。四角いのよ。

なぜか後ろドラムの中が恐ろしいぐらいどろどろだった。油かと思って慄然としたがどうも水が入ってきてたらしい。
パークリでガンガン洗う。
古いタイヤを外しにかかりますが、こいつが固い!

チューブラーみたいに上に乗っかってビードを踏み落とさないと外れない。タイヤレバーも固かった。タイヤレバーが3本欲しいぐらい。今回の交換ではリアにTT100GP、前にM45(ミシュラン)を入れます。ビードにシリコンオイル軽く吹いてわしわしはめてく。忙しいので写真はなし。タイヤが太いのでバルブ出すのが楽でいいね。

ブレーキパネルもでかいね。こっちもパークリで洗ってブレーキシムグリースをカムのアタリ面に塗っておく。

回り止めのラグは機械で削ったまんま。
もしかしたら手かもしれんね(笑)。

これ、何だと思う?正解はバルブの固定ナット。こんな雅(みやび)な作りになってる。こんなところにこんな細かいローレット切って。向こうじゃこれ使い捨てないのか。内側のは普通のナットだった。チューブ買っても二重になってる外側の固定ナットは付いてこないのかもしれないな。

もしやと思ってマイナスでこじったらフタが取れて開放型のベアリングがこんにちわ。

指突っ込んでグリグリやってみたらまだ大丈夫だった。せっかくなのでベアリンググリースねじ込んどくぜ。
前も同様に外して組んで。整備性は特に良くも悪くも無いが、予想外の作りになってるのと、車体が重いので作業がしんどい。
前輪を組み上げた所でchanch師が遊びに来てくれた。チェーンを引いて(もらい)、ハイパー試乗タイム。

chanch師638を試す図。
こうして写真で見るとそうでもないんですが、背が高いんですよコイツ。足付きがあんまり良くない。あくまで今まで乗ってた125ccに比べてだけど。
「速いネ!前浮くかと思った」
ワシも思った。さすがに2スト大排気量。たっぷりしたトルクが実に好ましい。

mucchiさん638にまたがる図。ヘルメットのオマワリ感がハンパない件。
つーかヘルメットかぶると実力以上にデブに見えるな。マズイな。
お分かりいただけただろうか。

ホーキンスだかの安全靴履いてちょうどいいぐらいの高さ。シフトの操作もこっちの方がやりやすい。マジで乗馬靴みたいの欲しい。憲兵隊の将校みたいな格好して乗ったら似合いそうだな。自分で付けといてなんだが純正準拠のミラーがダサくてステキ。しかもものすごく見やすい。
そのまま二人でP城西へ。フューエルホースとフィルター、ブレーキランプスイッチを購入。
直しはまだ続きます。
- 2012/04/15(日) 22:18:53|
- JAWA 638 (JAWA 350)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
350cc、2ストパラツインで、ヤのつくメーカーのベストセラーバイクを買いました。
RD350だと思った?
残念!JAWAでした!2ストパラツイン、350ccで北はエストニアから南はトルコあたりまででよく売れた、直系の後継機種がいまだに売られてるMIG21みたいなバイクだ。うちのは分離する前のチェコスロバキア時代に作られた638なるモデル。成川が側車付きでいれたのの側車がもがれてバイクだけになってたのを構造変更して単車にもどした。
ナンバーをつけるにあたってはS商店のマスターにムリゲー登録をクリアしてもらい、どうにか路上復帰にこぎつけました。
本当にありがとうございました。みんな要らないバイクがあったらSのマスターに連絡しようね!
とにかく今回の起こしはシャコタンファクトリー方面各位、C師含め大勢の方にお世話になった。毎度のことですが、ホントにありがとうございます。
さて。

登録はやってもらったが、起こしは自分でやってネという条件だったので、ナンバーは付いてるが走れない。とりあえずの問題はカックンなクラッチと怒涛のオーバーフロー、側車つき時代のままのタイヤだ。
クラッチは昨日chanch師が来てくれていろいろ大変な目にあいながら直してくれた。貼りつき気味だったのと、ワイヤーが駄目げだったようだ。
で、問題のオーバーフロー。オーバーフローとか生易しいものじゃなくてガソリンダダ漏れといった方が正しい。
とりあえずキャブを外す。

見た感じはわりと普通のキャブ。ネジがマイナスなんだよな。
フロート室を開けてみる。

タンクはまるで錆びてない(混合なのだ!!)けど、結構ゴミが落ちてきてる。フィルターつけたほうがよさそうだな。対処療法だけっど。
ん?

フロートバルブが落ちてきてない?どゆこと?
こんなこともあろうかと、キャブレターのOHキットが取ってあるのだ。

フロートとガスケット、スロットルニードルが入ってない。これらが駄目だったらアウト。
プランジャーが玉コロだ。あんまりみたことないな

どうもフロートバルブにカスが挟まったのか、錆びたのかなんだかわかんないがバルブの動きが渋いみたいだ。
バルブにアタリ痕はあるけど…

こんなもんじゃダダ漏れにはならないよね。
とりあえず交換。

フロートバルブの動きは良くなった。ストンと落ちてくる。
ところが漏れは一向に止まらない。ポタポタとかのレベルじゃなく、ドレンからジャージャー出てくる。ハラダさんのところに行ったベスパもじゃんじゃん漏れたが、アレはキャブボディーが歪みまくってて文字どおり漏れてた。コレは本チャンのオーバーフロー。
フロートが駄目になってんのかと思い、ガソリンに浮かべてみる。

ちゃんとぷかぷか浮かぶんだよなあ。穴が開いてフロートが沈んでるんじゃなさそうだ。
フロートのアタリ板を曲げて油面を下げる方向にしてみた。すると漏れは止まったがプラグはびしょびしょになるという
状態に。
途方にくれながら見ていると、燃料コック開で、まずダーッとガソリンが落ちてきて、そのままペコっという感じで
落ちが一旦止まる。透明ホースだから見えるのね。
で、やれウレシヤってスターター開けて、キックするとベロベロにカブってしまう。これはどうしたことか。
アッー!!スターターからも漏れてやがる!!

キャブの左についてる雅なレバーがスターター(4スト車のチョークにあたるやつね)なんだが、コイツが緩めになってて
レバーを上げると息が抜けてしまい、フロートバルブは閉まっているにもかかわらずどこかからか知らないけどフロート室に
ガスが落ちてきてしまうらしい。そういうことでいいのか悪いのか、ホントはよくないような気がするが、とりあえずスターターをばらして各部を掃除してきっちり組み上げたら漏れはほぼ止まった。
ここから忙しくなったので写真なし。
今度はエンジンが全くかからなくなった。どうもさっき油面を下げすぎてしまったらしい。だって幾ら下げてもじゃんじゃん漏れるから。そりゃそうだフロートバルブ関係なかったんだから。
で、また組んではばらしを繰り返しどうにか正しそうな感じに調整。しかしエンジンがガソリンでびしょびしょになってしまったらしくちっとも火が入らない。
プラグを外して100回ぐらいキックして生ガスを追い出すおまじない。新しいプラグを付けてキックすると…
初爆キター!!無理矢理アイドルさせつつキャブを調整。慌ててヘルメットをかぶって家の周りを一周します。
全体的に濃くなっていたらしく、かなり薄めに設定してちょうど良くなった。
アイドルはかなり低くても打てます。ただ回転をあまりひくくするとチャージランプが付いてしまうので1,100ぐらいが
ちょうど良いようです。だいぶ具合がよくなって止まる気がしなくなる所まで追い込んだところで試乗にでました。
スゲー速いぞおいこんなのおっかなくて乗れねえよ!!!すげえトルクじゃねえか!落っこちるかと思ったよ!
125しか乗ったことの無いmucchiさん超びびった。
最高速は大したことなさそうだが、そこにいたるまでの加速はさすがに大排気量車だ。350でこれだと750とかどうなるんだろ。
さて簡単な感想を。
:2ストだけど、2ストなだけでピーキーさとかそういうものとは全く無縁。回せばそれなりに力は出ます。S商店のマスターが言ってたけど、ディーゼルみたい。
:
排気音がまるっきりメイト。新聞配達か。
:ものすごい振動。振動で足がステップから勝手に外れちゃうとか酷すぎる。
:ステップの位置と長さが悪いのか、足をつくときズボンの裾が引っかかって超危険。乗馬ブーツが必須。
:ブレーキはあんまり効かない。かなりのイヤハヤブレーキ。
:シフトが凄い。「JAWAのシフトは足首で掻き上げるのではなく、左足全部で蹴り上げるもの」説を提唱したい。ものすごいストロークだが、ニュートラルは割合素直に出る。
:一方、ギアノイズがかなり盛大。
:半自動クラッチが便利。但し、シフトダウン時は使えない。
:脚はわりあい粘っこそうだか、後ろタイヤが四角い状態なのでまだ判断できず。
帰ってきてヒューズを車用のブレードヒューズに交換して、クラッチワイヤを調整。キャブの開け閉めでくたびれてしまい(笑)、タイヤを換える元気が無かったので仕舞運転しておしまいにしてしまいました。
新たなる問題:DSuperの高圧配管がパンクした件
- 2012/04/08(日) 18:45:07|
- JAWA 638 (JAWA 350)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
いやはや、風邪ひいたりなんだりかんだり、バタバタしてて日記もちっとも書いてませんでしたが。
さて、悪い相談も進行しまして、仕上げに入る予定です。
で、ヤフオクでチェーン買った。中華のシールチェーンだけど。
皆様ご存知の通り、mucchiさんビビリなのでバイクの運転は至って大人しい。
そんなにギュンギュン攻めるということも無し、スピードもそんなに出さない。
その結果同じ車に乗ってても高回転厨のC師と燃費が5km/Lぐらい違ったりする。
従って消耗品の磨耗も比較的穏やかなほうだ。
といいたい所ですが、チェーンと後タイヤの減りがすごい。CGに20,000km乗る間にチェーン3回換えたかんね。
後タイヤも5,000kmとか6,000kmぐらいでカマボコ(泣)になっちゃう。もっとも、チェーンは引いてコマ詰めれば
1.5回交換ぐらいで済んだかもしんない。
これは
・後タイヤにTT100GPばっかり履いてるから
・山坂道が多いから
・エンブレを多用するから
まあ、別にいいんですけど。私の乗り方だと年に一回あるかないかの交換だからの。
ツーリングが多いので、オイルにはやさしいみたいであんまりベロベロなオイルが出てきたことはない。
あ、スノコのオイル買わなきゃ。
- 2012/04/03(火) 22:10:17|
- JAWA 638 (JAWA 350)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0