上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ここんところ曇りが多かったりしてすっかり望遠鏡覗いてなかったんですが、昨日は雲の切れ間からちょっと空が見えたーよ。
某所でちょっと星の話がでたりして、はっ気がついた。もうそろそろ当たり前の時間でも木星見えるんじゃないか?
表に飛び出してみたら、出てたよ。郊外新興住宅地でもガッツリ見えるあの光はあきらかに木星。
今時分だと10時半過ぎれば十分見えるね。近くのマンソンの庭にもぐりこんで弊社
重MAT天体望遠鏡覗いてたら道行く人に超見られた。オマーリに職質受ける日も近いな。
それにしても悔しいのはウチの望遠鏡だとカメラがつかない(つけるためのアタッチメントを持ってないだけなんですが)あたりだ。
アタッチメントつけても暗い天体を撮りたいとなると今度は自動追尾が出来る電制の赤道儀が要るので
というかそもそも天体写真撮るようなちゃんとしたデジカメ持ってないんだけどネ
木星そのものはよく見えた。位置が悪かったのか腕が悪いのか大赤斑は分からなかったけどきれいに並んだ衛星も見えました。ただうちの望遠鏡(口径130mmの反射望遠鏡)だと大迫力スペクタルには程遠く、シマシマ模様の仁丹が転がってるぐらいにしかみえない。ちなみに土星はニキビの芯ぐらいにしか見えないです。
月はさすがにきれいに見えますが。目が潰れるぐらいまぶしいですよ。
スポンサーサイト
- 2009/07/10(金) 10:08:22|
- よぞら
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いいね
昔、地学天文部なんて部にいたが、やっぱ高校生には手が出なかったシロモノだ。
ニュートン式にしたのはなぜ?
シュミットカセグレンなんかでも割と安いのあったろ?
赤道儀まで考えたら高くなっちまうか・・・
何にしても空を眺めるのは楽しいやねぇ
まあ、最近空をながめたのは・・・
そうだな、冬空にオリオン座見たくらいか・・・
随分たつな^^;
しかし、なんだ、望遠鏡とか買えちゃう歳になったんだなぁ・・・歳くったもんだなと改めて思った。
昔、帯広で営業してた頃、週末はよく陸別町の銀河の森天文台に行ってたなぁ。
「りくり」って名付けられたでっかい反射望遠鏡があって、そいつで見た空は本でしか見たことのない世界だったよ。
冬場、条件によってはオーロラの観測もできる場所なんだけど、俺は見れなかったのが心残りだったな。
ただ、毎回クソ寒くて真冬の夜中・・・特に一番寒い街とされている所だから、-15度とか-20度なんてザラだったから死にそうだったw
夜に車の暖房全開にしても肌寒かったくらいだからね・・・
あー、何か懐かしくなってきた。
こんな時間だけどw
久々に「嘲笑」でも聞いてみよう。
したっけ(^-^)ノシ
- 2009/07/17(金) 03:57:55 |
- URL |
- AT限定 #gRPpYsA2
- [ 編集]
イヤホウ。
> ニュートン式にしたのはなぜ?
> シュミットカセグレンなんかでも割と安いのあったろ?
シュミットカセグレンにしなかった理由。
:光軸はずれにくいがずれたら自分で直せないというのを聞いてびびった
:同価格帯だとニュートンのほうが口径が少し大きかった
:ニュートンのほうが見た目がかっこよかった
> 赤道儀まで考えたら高くなっちまうか・・・
赤道儀…高いよね…星見だけなら経緯台で十分だけど、記念写真撮るとなると自動追尾の赤道儀がどうしても必要になる。欲しいけどいいのは中古のBX一台分ぐらいするしなあ…
> しかし、なんだ、望遠鏡とか買えちゃう歳になったんだなぁ・・・歳くったもんだなと改めて思った。
マジで。ほんとに。
> 昔、帯広で営業してた頃、週末はよく陸別町の銀河の森天文台に行ってたなぁ。
>
> 「りくり」って名付けられたでっかい反射望遠鏡があって、そいつで見た空は本でしか見たことのない世界だったよ。
マジか…いいなあ…うちのだと土星のカッシーナ間隙すらあやしいんだぜ…木星の4衛星はよく見えたけど。
なんにしても多摩近辺だと光害がひどすぎてよく見えませぬ。
あとは導入の腕を磨かないとなあ…
こっちに来る機会があったらのぞいてみてくれたまい。したっけ。
- 2009/07/17(金) 09:25:33 |
- URL |
- mucchi #-
- [ 編集]